• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

器官再生の起点となる傷上皮形成機構の解明と応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K03453
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関九州大学

研究代表者

武尾 真  九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (50782116)

研究分担者 聶 銘昊  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 講師 (40816485)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2025年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード器官再生 / 指 / 爪
研究開始時の研究の概要

三次元器官再生は次世代の再生医療と位置付けられている。発生生物学や幹細胞生物学の発展に伴い、多能性幹細胞からほとんどすべての細胞種、ほとんどすべてのミニ器官であるオルガノイドが作り出されているが、現在までに機能的な大型器官を再生させるには至っていない。そこで本研究課題では、新たな器官再生方法の確立を目指し、器官再生の起点となる傷上皮の形成機構の解明と指先誘導方法の確立を目的とする。このため、1)成体マウスの指再生における傷上皮タイミングの特定、2)傷上皮形成過程の分子メカニズムの解明、3)生体外における人工傷上皮形成技術の確立と指再生誘導能の検証を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi