• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然免疫型T細胞MAIT細胞を用いた既製細胞医薬実現に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K03455
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関獨協医科大学

研究代表者

若尾 宏  獨協医科大学, 医学部, 教授 (10280950)

研究分担者 杉本 智恵  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (60469955)
布矢 純一  獨協医科大学, 医学部, 講師 (40466842)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2026年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2025年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
キーワードMAIT細胞 / iPS細胞 / キメラ抗原受容体(CAR) / マウス / 既製細胞医薬
研究開始時の研究の概要

MAIT細胞は自然免疫と適応免疫とを橋渡しするヒト最大のT細胞で、がん等の疾患に関与する。マウスiPS細胞由来MAIT細胞(reMAIT細胞)は、がん細胞を傷害し、養子移入によりがん移植マウスの生存を延長する。本研究では、がん抗原特異的なキメラ抗原受容体(CAR)をマウスreMAIT細胞に発現させ(CAR-reMAIT細胞)、その抗がん能、がん再発予防・一次治療における効果、他家移植における有効性を評価する。また、CAR非依存抗がん作用機序の解明とヒトCAR-reMAIT細胞による抗がん能評価を行い、万人に適応できる既製細胞医薬品の基盤を提供する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi