研究課題/領域番号 |
25K03457
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90110:生体医工学関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
柿木 佐知朗 関西大学, 化学生命工学部, 教授 (70421419)
|
研究分担者 |
ムニラ ジャミル 関西大学, 先端科学技術推進機構, PD (21009946)
高井 真司 大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (80288703)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2028年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
|
キーワード | ペプチド修飾 / 人工血管 / 狭窄予防 / 内膜再生 / キマーゼ阻害 |
研究開始時の研究の概要 |
透析患者の高齢化で適応数が増加している人工血管内シャントは、閉塞の頻度が高く開存期間が短いという深刻な課題がある。本研究では、「リガンドペプチド/ヘパリン複合層修飾ePTFE製人工血管への内膜様組織形成促進能」、「キマーゼ阻害ペプチド修飾ePTFE製人工血管の結合組織浸潤阻害能」、「両ペプチド共修飾複機能化人工血管の作製と開存性の評価」に取り組み、各現象の機序を解析するとともに、ePTFE製人工血管の狭窄予防に対して“内膜様組織の形成誘導”と“周囲結合組織の浸潤阻害”が有効であるかを検証する。
|