• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病からの腎機能保護を目指す腎滞留性ナノ粒子の設計

研究課題

研究課題/領域番号 25K03472
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90120:生体材料学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

菊池 明彦  東京理科大学, 先進工学部機能デザイン工学科, 教授 (40266820)

研究分担者 秋山 好嗣  東京理科大学, 教養教育研究院葛飾キャンパス教養部, 教授 (40640842)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワードナノ粒子 / ドラッグデリバリーシステム / 腎臓 / 糖尿病 / 腎機能保護
研究開始時の研究の概要

慢性腎不全患者の約4割は糖尿病に由来することが知られ、糖尿病性腎症からの腎機能保護のための治療薬を、腎臓特異的に作用させる薬物キャリアの開発が望まれる。研究代表者らは予備検討でL-セリン(L-Ser)担持ナノ粒子が腎皮質上皮細胞に選択的に取り込まれることを確認した。これら薬物キャリアの腎臓内滞留と薬物放出を実現するためには、薬物キャリアの粒径制御と、腎臓細胞に特異的な相互作用をするキャリア設計が重要となる。本研究では、L-Ser担持ナノ粒子が腎組織に集積・滞留し、薬物徐放により糖尿病に基づく高血糖からの腎機能保護を達成しうるナノ粒子の調製条件を明らかにすることを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi