• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

せん断波Visco-elastographyを実現する生体粘弾性特性の解明と効率的な診断方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25K03477
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
小区分90140:医療技術評価学関連
合同審査対象区分:小区分90130:医用システム関連、小区分90140:医療技術評価学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

平田 慎之介  千葉大学, フロンティア医工学センター, 准教授 (80550970)

研究分担者 菅 幹生  千葉大学, フロンティア医工学センター, 准教授 (00294281)
岸本 理和  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, QST病院 医療技術部, 部長 (00312364)
山口 匡  千葉大学, フロンティア医工学センター, 教授 (40334172)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2027年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
キーワード粘弾性計測 / せん断弾性率 / 粘度 / 超音波画像診断 / せん断波伝搬速度
研究開始時の研究の概要

本研究では、弾性と粘性を変化させた生体模擬ファントムや病態の異なるモデル動物の摘出肝において、様々な周波数のせん断波を機械的に発生させ、超音波画像の経時変化から計測するせん断波伝搬速度の周波数特性を網羅的に集積する。そして、肝臓の粘弾性特性を実証的に理解することで、組織性状に即した診断ストラテジーを構築し、臨床データによる検証までを行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi