研究課題/領域番号 |
25K03481
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90130:医用システム関連
小区分90140:医療技術評価学関連
合同審査対象区分:小区分90130:医用システム関連、小区分90140:医療技術評価学関連
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
山本 達之 島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (60230570)
|
研究分担者 |
石原 俊治 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (80263531)
佐藤 英俊 関西学院大学, 生命環境学部, 教授 (10300873)
H Noothalapati 島根大学, 学術研究院農生命科学系, 助教 (30748025)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2026年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 好酸球性食道炎 / ラマン分光法 / 側視型ファイバーラマンプローブ / 新規診断法 / 低侵襲 |
研究開始時の研究の概要 |
患者数が近年増加している遅延型食物アレルギー性疾患の好酸球性食道炎は,食道粘膜に好酸球が多数浸潤して炎症を引き起こす。唯一の確定診断法は,食道粘膜の生検による病理組織診断だが,診断基準が明確でないため,多数箇所からの生検を必要とする。その患者の多くは,高齢者で,抗血栓薬の服用者が多い。このため,出血を伴う生検が大きな問題となっている。本研究で我々は,患者負担が少ない非生検的新規診断法を開発し,同時に,内視鏡に組み込み可能な側視型の新規ファイバスコープラマン装置を開発する。新規診断法は,好酸球性食道炎に加えて,好酸球が浸潤して炎症を引き起こす遅延型の食物アレルギー性疾患全般に応用可能である。
|