• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低出生体重児の非接触身体測定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K03484
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
小区分90140:医療技術評価学関連
合同審査対象区分:小区分90130:医用システム関連、小区分90140:医療技術評価学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

川末 紀功仁  宮崎大学, 工学部, 教授 (20214645)

研究分担者 KHINDAGON WIN  宮崎大学, 工学部, 特別助教 (11002402)
金子 政時  宮崎大学, 医学部, 教授 (40264387)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2025年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワード計測 / 画像処理 / AI
研究開始時の研究の概要

身体測定は、医療行為であるが、点滴や気管挿管等による呼吸循環管理を受けている病的新生児にとっては、極めて強い侵襲的な行為でもある。身体測定中に、児の呼吸・循環動態に変化をもたらし頭蓋内出血や肺出血を起こし、生命の危機に瀕することもある。そこで、本研究は、気管チューブを装着したままの状態で、保育器の外からデプスカメラで新生児を撮影し、児に触れること無く正確な身体測定を行う非接触型身体測定技術を確立する。AIと三次元点群処理技術を活用した非接触新生児身体測定を高精度で実現し、精度、安全性、労働力軽減の面で従来の手作業による方法に対して優位性を明確にする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi