• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経の熱損傷を回避するラマン分光/フェムト秒レーザーによる新規エネルギー装置開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K03496
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
小区分90140:医療技術評価学関連
合同審査対象区分:小区分90130:医用システム関連、小区分90140:医療技術評価学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

押切 太郎  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (30771498)

研究分担者 大嶋 佑介  富山大学, 学術研究部工学系, 特命教授 (10586639)
朝日 剛  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (20243165)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2029年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2028年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2027年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワード新規エネルギー装置 / ラマン分光 / フェムト秒レーザー / 食道癌
研究開始時の研究の概要

食道がんに対する食道切除術では、声帯を支配する反回神経周囲のリンパ節郭清を電気メ
ス等によって行っているが、その熱刺激による反回神経麻痺(声帯麻痺)とそれに伴う誤嚥性
肺炎が大きな問題となっている。この問題に対し、「非侵襲的かつリアルタイムな神経活性の評価機能を有し、かつ超低温なエネルギーデバイスを開発し手術支援ロボットへ実装する」事を目標とし、生体組織との熱的相互作用が少ないフェムト秒レーザーによるエネルギーデバイスの開発・検証により、神経の熱損傷を回避し領域を問わずに運用できるエネルギーシステムを構築する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi