研究課題/領域番号 |
25K03499
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90130:医用システム関連
小区分90140:医療技術評価学関連
合同審査対象区分:小区分90130:医用システム関連、小区分90140:医療技術評価学関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
大崎 美穂 同志社大学, 理工学部, 教授 (30313927)
|
研究分担者 |
松川 真美 同志社大学, 理工学部, 教授 (60288602)
白浜 公章 同志社大学, 理工学部, 准教授 (30467675)
斎藤 こずえ 奈良県立医科大学, 医学部, 病院教授 (80398429)
山上 宏 筑波大学, 医学医療系, 教授 (00455552)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | 救急医療 / 脳動脈閉塞 / 脈波 / 電子計測 / 機械学習 |
研究開始時の研究の概要 |
脳動脈閉塞は死や失語・麻痺のリスクが高いが,発症直後の速やかな診断治療により回避し得る.しかし,標準的な画像診断装置は大型で使用者制限があり,救急車等に搭載し難い.本研究では電子計測と機械学習の技術を融合して,救急医療現場で脳動脈閉塞をスクリーニングできる新方式のシステムを目指す.脳内の閉塞からの反射による頚動脈波の変化に着目し,小型の圧電センサ脈波測定装置と,脈波を用いて閉塞有無を推定する機械学習手法を開発する.医師と連携して臨床計測・評価実験を行い,本システムの有効性を明らかにする.本研究により国内外に類を見ない本システムを実用化して,救急救命・予防医学に貢献する.
|