• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近赤外ボクセル分光による非染色三次元解剖構造描出法の創成

研究課題

研究課題/領域番号 25K03501
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
小区分90140:医療技術評価学関連
合同審査対象区分:小区分90130:医用システム関連、小区分90140:医療技術評価学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

高松 利寛  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (10734949)

研究分担者 竹村 裕  東京理科大学, 創域理工学部機械航空宇宙工学科, 教授 (60408713)
阪口 修平  宮崎大学, 医学部, 助教 (70869437)
炭山 和毅  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90385328)
岡本 成亮  国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院, レジデント (70993541)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2025年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
キーワード近赤外イメージング / 分光 / ボクセル / 機械学習
研究開始時の研究の概要

これまでに,数多くの組織深部の解剖構造を三次元で可視化する手法が提案されてきたが,観察深度や解像度,撮像手法などが医療現場において可視化対象に合わない場合も多く,今もなお様々な場面で新たなイメージング手法が求められている。そこで,本研究では,高い生体透過性と有機分析能力を有する近赤外分光に着目し,三次元の1ボクセルごとに分光情報を取得する“近赤外ボクセル分光”という測定手法を新たに提案する。そして,深部の組織構造を,非染色,非破壊でオンサイトに立体像を可視化する技術の実現可能性を調査することを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi