• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソン病患者の認知機能改善に関連する脳画像と体液バイオマーカーの特性解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K03502
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90140:医療技術評価学関連
小区分90130:医用システム関連
合同審査対象区分:小区分90130:医用システム関連、小区分90140:医療技術評価学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

渡辺 宏久  藤田医科大学, 医学部, 教授 (10378177)

研究分担者 水谷 泰彰  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (00750473)
島 さゆり  藤田医科大学, 医学部, 講師 (50725984)
川畑 和也  藤田医科大学, 医学部, 講師 (60837409)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2026年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード認知症 / 軽度認知機能障害 / パーキンソン病 / バイオマーカー / 脳画像
研究開始時の研究の概要

パーキンソン病(PD)における認知機能低下は、患者の生活の質を著しく損ない、介護負担増大にもつながるため解決すべき重要な課題である。近年の研究では、脳の糖代謝やネットワークが保たれているPD患者では、経過中に認知機能が改善する可能性が示唆されており、そのメカニズム解明は、認知症への移行を遅らせる新たな治療法の開発に資すると期待される。本研究は、我々のレジストリにおいて軽度認知障害の基準を満たすPD患者70例を対象に、FDG-PETとMRIを用いた脳画像解析および血液・髄液中のエネルギー代謝関連物質の解析を通じて、PD患者の認知機能改善に関連する脳画像と体液バイオマーカーの特性を解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi