研究課題/領域番号 |
25K03506
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90150:医療福祉工学関連
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
小谷 信司 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80242618)
|
研究分担者 |
渡辺 喜道 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (00210964)
渡辺 寛望 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30516943)
石田 和義 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (70324176)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
|
キーワード | 重複肢体不自由者 / 視線入力訓練 / 共生社会 / 移動支援ロボット |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の概要は視線入力の実現により重複肢体不自由者の共生社会での自立を実現・検証することである。高校生を対象とした共生社会での自立は5個の要素が必要とされる。本研究での対象者の特性を考慮し、「性的」を除く、4つの自立(経済的、社会的、生活的、精神的)を実現する。 目的を実現するための課題を4つ設定する。 1.視線入力訓練、2.移動支援ロボットの継続的改善、3.経済的自立のための文字起こし、4.ファーストフード店での買い物
|