• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最適化モデルに基づくヘモグロビンの濃度と酸素飽和度を同時に光測定する系の基盤確立

研究課題

研究課題/領域番号 25K03509
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関文教大学

研究代表者

平山 順  文教大学, 教育学部, 教授 (90510363)

研究分担者 粕谷 素洋  公立小松大学, 生産システム科学部, 教授 (00582040)
鈴木 郁斗  公立小松大学, 保健医療学部, 助教 (10880768)
渡辺 数基  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (10908073)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワードヘモグロビン / 光計測 / ゼブラフィッシュ / 酸素化
研究開始時の研究の概要

本研究では、先ず独自に構築した最適化モデルの光計測への適用を生化学的解析で検証すると同時に、本モデルに用いる波長の分解能を決定する(計画1)。次に、生きた個体で最適化モデルが光計測に適用できることを証明するためにゼブラフィッシュを用いた動物実験を行う(計画2)。計画1と計画2の研究成果に基づき、最適化モデルに基づくヘモグロビンの酸素飽和度と濃度を非侵襲的かつ同時に光計測するシステムの実用化を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi