• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

回復した歩行機能の能動的維持メカニズムの解明と支援技術としての応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K03510
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関文教大学

研究代表者

武藤 剛  文教大学, 情報学部, 教授 (50433701)

研究分担者 武藤 ゆみ子  玉川大学, 脳科学研究所, 准教授 (30614614)
上出 直人  北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (20424096)
柴 喜崇  福島県立医科大学, 保健科学部, 教授 (40306642)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
キーワードActive Maintenance / Gait / Mutual Imitation / Aging / Mixed Reality
研究開始時の研究の概要

本研究は,高齢者の歩行機能回復後における「能動的維持」のメカニズムを,神経心理学的および数理的観点から明らかにし,その知見を基にした新たな支援技術を構築することを目的とする.初年度は,自動速度制御が可能なトレッドミルやモーションキャプチャ装置などを整備し,模範動作提示装置との連携による訓練環境を構築する.2年目以降は,健康高齢者を対象に段階的な歩容訓練実験を実施し,歩容改善度と模倣率の関係を計測・分析することで,回復した機能が能動的に維持されるプロセスを数理モデルとして定式化する.さらに,実装した支援装置の有効性を検証し,高齢者のQOL向上と予防医療への貢献を目指す.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi