• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自律尊重の道徳基底的解釈:実質的構想とカント哲学の接続を通して

研究課題

研究課題/領域番号 25K03517
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関茨城大学

研究代表者

田原 彰太郎  茨城大学, 人文社会科学野, 准教授 (90801788)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード自律 / カント
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、実質的構想とカント哲学とを接続することによって、自律尊重の道徳基底的解釈を提案することである。実質的構想に対しては、自律尊重の失敗という重大な批判があるが、実質的構想はこの批判に十分に応えることができていない。実質的構想に基づき自律の尊重を考えることの主たる困難は、行為者の選好を修正せずに受け入れるという自律尊重の選好基底的解釈を用いることができないにもかかわらず、その他に利用可能な解釈がないという点にある。本研究では、実質的構想が利用可能な解釈をカント哲学の研究を通して道徳基底的解釈として構築することによって、実質的構想に基づく自律尊重のあり方を提案する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi