研究課題/領域番号 |
25K03527
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 高崎経済大学 |
研究代表者 |
福間 聡 高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (40455762)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 契約主義 / 援助 / 効果的な利他主義 / 非理想理論 / 事前と事後 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では援助対象の比較を契約主義の視点から行うことで、特定された少数者(F)と統計的な多数者(M)、どちらへの援助が正当化されるのかという問題を考察する。たとえば、心臓移植が必要な一人の子どもへの寄付を考察するにあたって、比較する選択肢は複数ある(こども食堂やユニセフ、動物保護団体への寄付等)。しかし非理想的状況にあっては、我々の時間と能力、そして関心には限りがあり、可能な全ての選択肢と比較を行う訳ではないと想定しうる。どのような寄付が行為者の関心事であり、Fへの寄付がどのようなMの寄付と比較されるならば、前者は正当化されるのか(またはされないのか)。この問題を本研究では明らかにする。
|