• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フェミニスト生命倫理学の方法論としての現象学の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25K03539
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

川崎 唯史  国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院, 室長 (90814731)

研究分担者 稲原 美苗  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (00645997)
中澤 瞳 (齋藤瞳)  日本大学, 通信教育部, 准教授 (30756010)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードフェミニスト生命倫理学 / フェミニスト現象学 / 経験的生命倫理学 / 現象学 / 生命倫理学
研究開始時の研究の概要

フェミニスト生命倫理学は生命・健康領域においてジェンダーに関する平等・正義を目指し、マイノリティの身体性や経験を重視するが、経験的研究の方法は未確立である。フェミニスト現象学は、周縁化された人々の経験の記述を旨としており、身体性の分析を特長とする。そこで本研究では、フェミニスト生命倫理学の経験的研究方法としてフェミニスト現象学が有用かどうか、どのような研究に適しているかを検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi