• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スピノザ主義論争との関係から見たカントの「方向づけ」と「真とみなすこと」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K03543
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

檜垣 良成  筑波大学, 人文社会系, 教授 (10289283)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードカント / スピノザ主義論争 / 方向づけ / 真とみなすこと
研究開始時の研究の概要

フリードリヒ・ハインリヒ・ヤコービおよびモーゼス・メンデルスゾーンらのスピノザ主義論争との対決を機縁としてカントが「狂信(Schwaermerei)と対比させて「思考において方向を定めること」(sich im Denken orientieren)に見定めた理性の役割に注目し、カントの「理性信仰」(Vernunftglaube)の中核をなす概念である「真とみなすこと」の意味と意義を一層深く掘り下げ、カントが主体的営為としての「方向づけ」(Sich-Orientieren)や「確信」(Ueberzeugung)というものに与えた重要な役割を判明にする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi