研究課題/領域番号 |
25K03548
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
西村 高宏 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 准教授 (00423161)
|
研究分担者 |
近田 真美子 大阪成蹊大学, 看護学部, 教授 (00453283)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 哲学対話 / 臨床哲学 / 哲学プラクティス / 医療・介護現場 / 哲学的ケア |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、(1)在宅医療、緩和ケア、小児医療、精神医療保健福祉領域、災害医療、さらには医学・看護教育や介護・障害者福祉領域など、それぞれの医療領域(診療科)の特性(疾病の種類)やケア現場独自の諸事情等に細やかに対応した、より実効性のある哲学対話実践の具体的なモデルを構築するとともに、(2)医療・ケア現場における「哲学的対話実践」の〈効果〉を客観的な指標(効果尺度)のもとで詳細に検証し、(3)最終的に、そこで期待されている対話をとおした〈非治療的〉な「哲学的ケア」の可能性を医療・ケア現場のシステムのうちに実装化することを目指す。
|