研究課題/領域番号 |
25K03552
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
新名 隆志 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (30336078)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ニーチェ / 道徳懐疑論 / 暴露論証 / 錯誤説 / 帰属の錯誤 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,ニーチェ哲学研究,社会心理学,メタ倫理学を横断する学際的議論を通して,次の二つの目的の達成によって道徳的信念に対する新しい懐疑論を提示する。 (A)「道徳とは因果性認識の錯誤である」というニーチェの洞察が,社会心理学が明らかにした「原因帰属の錯誤」に対応することを示し,このニーチェの洞察が,道徳を事実認識の錯誤とみる現代メタ倫理学における立場(錯誤説)を心理学的に補強しうることを示す。 (B)ニーチェの洞察を現代心理学の知見で改良し,「原因帰属の錯誤」という認知バイアスによって道徳的信念の疑わしい由来を説明する,新しい道徳懐疑論を提唱する。
|