• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対話的論証実践の理論的解明:規範的側面に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 25K03555
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関法政大学

研究代表者

上田 知夫  法政大学, 法学部, 教授 (80816893)

研究分担者 木本 周平  法政大学, ボアソナード記念現代法研究所, 研究員 (70938761)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2029年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード超越論的論証 / ハーバマス / テイラー / 討議論 / 合理性
研究開始時の研究の概要

人間同士の対話においては,しばしば「なぜ?」という問いが発生し,その問いの回答をめぐってさまざまな理由や根拠が交換され,その妥当性について検討が加えられる.このような営みを対話的論証実践と呼び,私たちはその規範的な性質(つまり,そのような対話的論証はどのようであるべきか)について検討したい.その際に,重要となる論者として,私たちはハーバマスとテイラーの研究を取り上げ,検討していく.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi