• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国思想から考える新しい倫理と技術の関係:江永の礼学体系における技術と制度

研究課題

研究課題/領域番号 25K03563
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
研究機関東京大学

研究代表者

田中 有紀  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (10632680)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード江永 / 礼書綱目 / 天文暦法 / 中国思想史 / 朱子学
研究開始時の研究の概要

本研究は、清代の江永(1681-1762)の技術や制度に関する記述(天文暦法、数学、音韻学、地理学など)を分析し、それらを支える彼の経学(経書解釈の学問)も合わせて論理構造を明らかにした上で、朱子学との距離を分析しながら、彼の礼学の枠組みの中でどう位置づけられるかを検討する。代表者は以前、清代の思想家の天文暦法理論と江永のそれを比較し、中国においてどのように技術を問うのかを考察し、新たな技術哲学の枠組みを提示した。本研究では江永自身の思想を内在的に分析することに注力し、彼の技術論や制度論などの「道問学」が朱子学における「尊徳性」とどう関わるのか、その論理構造と礼学との関係を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi