• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルターパッティと推理をめぐる仏教徒とインド哲学諸派の対立と相互交渉

研究課題

研究課題/領域番号 25K03574
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
研究機関龍谷大学

研究代表者

志賀 浄邦  龍谷大学, 文学部, 教授 (60440872)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード真実集成 / アルターパッティ / 推理 / ミーマーンサー学派 / ジャイナ教徒
研究開始時の研究の概要

本研究においては、アルターパッティ(論理的要請、推定、含意)と推理という二つの認識手段をめぐる仏教徒とインド哲学諸派(主にミーマーンサー学派とジャイナ教徒)の論争とこれら三つの学派の関係性について考察する。ミーマーンサー学派はアルターパッティを正しい認識手段の一つと見なすが、仏教はこれを独立した認識手段としては認めず推理に還元しようとする。『真実集成』及び『真実集成細注』第19章「他の認識手段の考察」第3節「アルターパッティの吟味」と第18章「推理の考察」の記述を比較することを通じて、仏教・ミーマーンサー学派・ジャイナ教の三者がどのような関係にあり、どの程度影響を与え合ったかについて解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi