• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

総力戦期・占領体制期の民間精神療法の研究―仏教・神道との交錯に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 25K03599
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01030:宗教学関連
研究機関佛教大学

研究代表者

栗田 英彦  佛教大学, 公私立大学の部局等, 非常勤講師 (10712028)

研究分担者 KLAUTAU Orion  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (10634967)
畔上 直樹  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20315740)
大谷 栄一  佛教大学, 社会学部, 教授 (70385962)
GAITANIDIS IOA  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 准教授 (90715856)
荘 千慧  神戸女子大学, 文学部, 准教授 (50711123)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード霊術・民間精神療法 / 近代仏教 / 近代神道 / 占領期 / 総力戦
研究開始時の研究の概要

本研究は、総力戦体制期から占領体制期における民間精神療法の動向とそのイデオロギー的機能を、仏教や神道との交錯に焦点を当てて明らかにするものである。従来の研究では、民間精神療法は総力戦体制期に衰退したと考えられてきたが、むしろ当該期に一般化して公的領域へと浸透し、一種のイデオロギー的機能をも果たしていた。この具体的内容を明らかにするために、総力戦体制期の仏教復興と国体明徴運動を通じて民間精神療法・仏教・神道がいかに交錯して相互変容したのか、その交錯によって生じたイデオロギー的機能とは何だったのか、さらに戦後の占領体制期においてこの交錯がどう持続・転化したのかを探究する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi