研究課題/領域番号 |
25K03601
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01030:宗教学関連
|
研究機関 | 大阪人間科学大学 |
研究代表者 |
濱千代 早由美 大阪人間科学大学, 人間科学部, 教授 (60599520)
|
研究分担者 |
市田 雅崇 立教大学, 文学部, 特任准教授 (80910439)
笠井 賢紀 慶應義塾大学, 法学部(三田), 准教授 (80572031)
鈴木 昂太 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 助教 (40982377)
谷口 裕信 皇學館大学, 文学部, 教授 (10440835)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 参詣 / 信仰 / 伊勢 / 観光 / 地域社会 |
研究開始時の研究の概要 |
近世以降の伊勢参宮を支えた「伊勢講」について、現地調査や歴史資料の解読といった宗教社会学の手法だけでなく、計量的分析などの手法も取り入れて総合的に検討をすすめる。現状では、伊勢講に関する宗教学・社会学・歴史学・民俗学・観光学などの分野ににおける成果を総合的に参照できるようなプラットフォームが構築されているとは言いがたく、各地の伊勢講の比較検討は容易ではない。また、伊勢講は変容・衰退し、フィールドワークによる実態調査は難しく、資料も散逸し、伊勢講に関するものだと気付かれないままになっている場合も多い。本研究は「隠れた伊勢講」を見いだし、他の参詣講との比較研究を可能にするものである。
|