• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世~近代中国におけるスコラ哲学的論理学の翻訳と作用

研究課題

研究課題/領域番号 25K03618
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関大東文化大学

研究代表者

新居 洋子  大東文化大学, 文学部, 准教授 (10757280)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードスコラ哲学の東漸 / 新スコラ哲学 / 名理探 / 馬相伯 / リギョール
研究開始時の研究の概要

16世紀以降の中国では、宣教師や現地知識人による「西学」の翻訳が盛んに行われた。従来の研究は、西洋のどのような「知識」が伝わったのかという点に注目し、思考や議論(推論)の方法、形式という次元で何が起こったのかについてはほとんど取り上げてこなかった。そこで本研究では、「西学」の主要な部分を占めるスコラ哲学全体の思考や議論の方式をつかさどる論理学に焦点を当てる。17世紀の『名理探』『窮理学』から20世紀の馬相伯『致知浅説』に到るスコラ論理学の専門著訳書、また『聖教雑誌』等の関連記事を調査・分析するほか、新スコラ哲学運動や、近代日本のリギョールらによるスコラ哲学関連著作との連関も視野に入れる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi