• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

帝政期ローマにおける宗教論・宗教実践論の系譜とその受容に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K03619
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関津田塾大学

研究代表者

中西 恭子  津田塾大学, 国際関係研究所, 研究員 (90626590)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードヘレニズム・ローマ宗教 / 古代ローマ宗教文化史 / 新プラトン主義 / 歴史叙述と生活実践 / 西洋古典受容史
研究開始時の研究の概要

本研究計画では、「ローマ帝政期に著述活動を行った人々は宗教史と生活世界のなかの宗教現象をどのように考えていたか」を系統的に明らかにする。これまでの研究計画では主に紀元後3世紀のポルピュリオスやイアンブリコス以後の新プラトン主義の影響下にあった著作家を検討対象にしてきたが、プルタルコス『モラリア』など、その前史にあたる著作群も広く分析対象とする。さらに、紀元前1世紀末から5世紀に書かれたこれらの宗教論・宗教実践論が後世においてどのように読まれ、援用されてきたかを主にルネサンス期の新プラトン主義者や古代宗教の再発見者たちの叙述を手がかりに検討する。成果を単著化し、必要に応じて史料翻訳を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi