• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NHK民謡調査の歴史的意義と「民謡」概念に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K03634
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関富山大学

研究代表者

島添 貴美子  富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 教授 (00432120)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード民謡 / 民謡調査 / NHK(日本放送協会)
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、NHKの民謡調査資料の収集・整理を通して、NHKの民謡調査の役割と意義を民謡調査史の視点から明らかにするとともに、これらの役割と意義を支えている「民謡」概念の成立と変遷について考察することである。
本研究では以下の2点について明らかにする。
①戦前~1990年代にかけてのNHK仙台放送局の民謡収集資料及び関連資料を整理し、NHK日本民謡大観事業と比較することで、NHKの民謡調査の歴史をまとめる。
②民謡概念の成立と変遷に関して資料収集を行い、整理・考察する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi