研究課題/領域番号 |
25K03645
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 武蔵野音楽大学 |
研究代表者 |
田代 泰子 (野原泰子) 武蔵野音楽大学, 音楽学部, 講師 (70594654)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2029年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 山田耕筰 / ロシア音楽 / 日露文化交流 / 日露交歓交響管弦楽演奏会 |
研究開始時の研究の概要 |
山田耕筰(1886-1965)の音楽活動におけるロシア音楽界との接点に着目し、交流の実態や影響関係の解明を目指す。山田のニューヨーク滞在中(1918~19年)、および1931年と1933年の訪ソ時の活動をおもな調査の対象とする。 上記と並行し、山田と交流したロシアに縁のある来日音楽家たち、とりわけ「日露交歓交響管弦楽演奏会」(1925年)に出演した「ロシア側」の中心的なメンバーであるヨゼフ・ケーニヒとニコラーイ・シフェルブラートに焦点を当て、彼らの来日までの足跡、とくにロシアやハルビンでの活動について調査し、彼らの日本でのおもに指揮者としての活動との繋がりを明らかにする。
|