研究課題/領域番号 |
25K03659
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
渡辺 浩司 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (50263182)
|
研究分担者 |
伊達 立晶 同志社大学, 文学部, 教授 (30411052)
田之頭 一知 大阪芸術大学, 芸術学部, 教授 (40278560)
土田 耕督 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (50726742)
井上 由里子 青山学院大学, 文学部, 准教授 (70601037)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 弁論術 / レトリック / 芸術理論 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、古典受容理論に基づいて芸術理論における弁論術の受容を研究するものである。弁論術を統一体として捉えるのではなく、弁論術の五つの部分(発想、配置、措辞、記憶、口演)を独立のものとして捉えて、それぞれの部分の受容を研究する。近代以前と以後に時間を分け、西洋と日本に地域を分け、弁論術の受容を研究する。研究組織は、西洋古典学、文芸学、音楽学、演劇学、日本文学を専門とする五名の研究者から組織されている。最終年度には報告書を作成し、本研究で得られた知見を広く社会に還元する。
|