• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

義太夫節の伝承基盤としての浄瑠璃本(抜き本)に関する音楽学と文献学の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K03663
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関東京音楽大学

研究代表者

太田 暁子  東京音楽大学, 音楽学部, 講師 (90399741)

研究分担者 神津 武男  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 客員研究員 (10424821)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード義太夫節 / 音楽学 / 三味線音楽 / 文献学 / 人形浄瑠璃文楽
研究開始時の研究の概要

本事業は、日本の伝統演劇「人形浄瑠璃文楽」の音楽「義太夫節」の伝承過程について考究し、音楽学と日本文学(文献学)による共同研究を展開するものである。現在の義太夫節の音楽は、いつの、誰の演奏を伝承したものなのか。従来の研究では漠然と初演以来と捉えられてきたが、近年、浄瑠璃本(抜き本)を用いた主に文学研究の成果として、初演ではなく、誰による、何年の再演といった伝承過程が順次解明されつつある。これに呼応し、浄瑠璃本(抜き本)に書き入れられた三味線譜を音楽学的見地から読み解くことを併せ、現行曲の成立時期について遡り、解明することが出来る可能性を考え、音楽学と日本文学の共同研究を構想したものである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi