• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「桃山美術」史観の再構築―中近世移行期における伝統と革新の考証を通して―

研究課題

研究課題/領域番号 25K03686
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

鷲頭 桂  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90590448)

研究分担者 桑原 有寿子  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部企画課, 研究員 (50784039)
野田 麻美  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (70980548)
畑 靖紀  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 主任研究員 (80302066)
佐藤 寛介  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 室長 (90837642)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード桃山美術 / 絵画史 / 染織史 / 金工史
研究開始時の研究の概要

「桃山時代」は、明治時代以来使われてきた日本美術史特有の時代区分であり、この時期に制作された美術工芸品は、長らく続いた戦乱から脱した世相を反映して、力強く多彩な造形に満ちたものとして、研究史において高く評価されてきた。しかし、個々の研究が緻密さを増し、細分化する一方で、大局的な視点から桃山期の絵画工芸の特徴や、前後の時代との相違性を理解しようとする動きは停滞している。
本研究では、近年、室町時代及び江戸時代初期の研究成果を踏まえ、前後の時代から桃山時代を照射してその特徴を浮き彫りにするとともに、世界史的な文脈に桃山文化を位置づけようとする海外の研究動向を取り入れ、旧来の桃山美術観の更新を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi