• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平安時代における阿弥陀の印相展開に関する研究―来迎印の成立背景をめぐって―

研究課題

研究課題/領域番号 25K03710
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関京都産業大学

研究代表者

高橋 早紀子  京都産業大学, 文化学部, 准教授 (40770904)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード阿弥陀 / 印相 / 来迎印 / 説法印 / 定印
研究開始時の研究の概要

平安時代の阿弥陀の主要な印相のうち、説法印には奈良時代以来の伝統、定印には密教、来迎印には浄土教の影響が指摘されてきた。日本の来迎印は主に親指と人差し指を結ぶ印であるが、この来迎印は大陸では作例が確認できず、その成立背景はわかっていない。
本研究は、図像学的検討と文献学的考証に基づき、平安時代における阿弥陀の印相の密教的展開を考究し、現存作例から親指と人差し指で印を結ぶ日本独自の来迎印の成立背景を明らかにするものである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi