研究課題/領域番号 |
25K03711
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 京都芸術大学 |
研究代表者 |
三上 美和 京都芸術大学, その他の研究科(大学院), 准教授 (90531640)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 荒井寛方の画業 / 昭和戦前期の国家による文化財保護政策 / 近代日本画 / 再興日本美術院展覧会(再興院展) / 文部省美術展覧会(文展) |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題は、多くの格調高い仏画を描き、明治期から昭和戦前期まで活躍した日本画家荒井寛方(1878-1945)の画業の検証を通じ、国家による文化財保護政策と仏教美術再評価が、近代日本画にいかなる影響を及ぼしたのかを解明するものである。 寛方は画業後半期に仏画制作の一方、インドのアジャンター石窟寺院壁画や法隆寺金堂壁画の模写という極めて重要な文化財の保護活動を担った。したがってその検証により、近代日本画への国家の文化財保護政策、仏教美術再評価の影響の解明が期待される。 さらに、寛方の師である水野年方の未検討資料の調査も行い、寛方の画業草創期の実態を明らかにし、画業の全貌を浮かび上がらせたい。
|