• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦中から1960年代を中心とする女性前衛美術家に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K03716
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関神奈川県立近代美術館

研究代表者

西澤 晴美  神奈川県立近代美術館, その他部局等, 研究員 (50639854)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2029年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード戦後日本美術 / 前衛芸術 / アヴァンギャルド / 女性芸術家 / モダンアート
研究開始時の研究の概要

前衛的な活動を展開したものの、未だ再評価が充分ではない女性芸術家に着目し、美術史の上で果たした役割を検証する。長谷川春子、内間俊子、朝倉摂、朝倉響子、福島秀子らに着目し、戦中から戦後の占領期を経て、国際的に活動の場が開かれていく1960年代までを中心に考察を行う。5人の共通点は、文学者、詩人、音楽家、建築家など美術以外の分野の芸術家と交流して制作活動を展開したことであり、それが美術家としての前衛性を決定づけている。そのため、芸術家同士の交流を重点的に調査、検証することを通し、近代以降の日本美術史の新たな側面を浮かび上がらせる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi