• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦時下のアジアにおけるパブリックヒストリーを用いた芸術実践 ―声なき声の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 25K03729
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関九州大学

研究代表者

横谷 奈歩  九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (30705281)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード芸術実践 / アーカイブ / パブリックヒストリー / 記憶の可視化 / アートプロジェクト
研究開始時の研究の概要

第二次世界大戦時に幼少期を過ごした人々から聞き取りを行い、個人の記憶や体験から当時の社会状況や個人の生活を明らかにし、芸術実践を通じて声なき声を可視化する。
先の大戦の記憶と歴史の継承のあり方が議論される現在において、個人の記憶と体験に刻まれた出来事や証言を収集し、調査研究活動を進める。戦時中に幼少期を過ごした人々が「歌」と「沈黙」を通じて幼少期の記憶を思い出す様子と、彼らの脳内の記憶に残る風景を、聞き取りの映像記録および模型制作による芸術実践を通じてビジュアル化しながら、できるだけ多くの記録を残し、私自身を含めたかつての戦争を知らない人々に向け、記憶の継承を試みる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi