研究課題/領域番号 |
25K03765
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 京都精華大学 |
研究代表者 |
ユー スギョン 京都精華大学, 国際文化学部, 講師 (70792315)
|
研究分担者 |
具 本媛 京都精華大学, マンガ学部, 講師 (10758014)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | マンガ / アニメ / グローバリゼーション / 文化循環 / 脱植民地主義 |
研究開始時の研究の概要 |
ヨーロッパ諸国における日本発ポピュラー文化の人気は、もはや一部のマニア向けの一時的な現象ではなく、現地の社会的・文化的特徴と繋がり、独自の文化的生態系が生まれている。既存のファン文化中心のエンターテインメントとしてマンガ・アニメを見る視点に加え、ここ10年ほどは、マンガ=芸術・文化といった、いわゆる「教養」として見る視点が目立つ。 本研究では、1. ヨーロッパにおけるマンガ・アニメを中心とする日本のポピュラー文化受容の現状を「ファン文化」と「教養」の二つの視点から調査・分析し、2. 調査の結果をアジア、アフリカなどの他地域の現状と比較・考察することを通じて3. 今後の文化政策の在り方を検討する。
|