• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世科学の展開における複数世界論の役割ーニュートン主義と近世イギリス科学を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 25K03805
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

長尾 伸一  名古屋大学, 経済学研究科, 名誉教授 (30207980)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2029年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード科学史 / ニュートン主義 / 啓蒙思想 / 近代思想史 / 社会科学史
研究開始時の研究の概要

本研究は近世科学の展開の中で複数世界論が果たした役割を1科学的知の社会的・政治的認証と自然神学、2中世哲学における自然学的複数世界論の成立と近世科学の関係、3近世科学の経験的・数理的分析と可能世界論のかかわり、4 知的存在者が形成する秩序と経済学の成立の4点について包括的に明らかにする。本研究はブリテンの18世紀科学と哲学を中心的な分析対象とするが、前後の時代および大陸諸国での展開についても、研究史の整理および原資料の分析によって考察する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi