研究課題/領域番号 |
25K03824
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
恋田 知子 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (50516995)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 絵巻 / 奈良絵本 / 嫁入り本 / 大名文化 / 類書 |
研究開始時の研究の概要 |
天理図書館蔵「国籍類書」は佐佐木信綱の竹柏園旧蔵書で、かつては伊勢亀山の石川家に蔵されたことが知られる。類書内には出雲国諸寺の僧侶らによって元和・寛永年間に書写されたものが多く、松江藩主堀尾忠晴の命で能書の僧や家臣らが書写した叢書と見なされる。加えて、寛永8年に忠晴の息女ふりが伊勢亀山の藩祖石川廉勝に嫁いでおり、寛永3年前後に集中的に書写されている点でも、婚礼という差し迫った目的のもと制作された書物群と考えられる。本研究では、類書所収の作品全ての書誌調査を行い、系統分析をもとに具体的な制作過程を解明することで、江戸初期の大名家における叢書の形成と受容を明らかにしたい。
|