• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治・大正期文学に現れた近代化を「恐怖」する感性に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K03832
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

石原 千秋  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (00159758)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード夏目漱石 / 退化論 / 速さ / 資本主義 / 恐れ
研究開始時の研究の概要

漱石の後期三部作と呼ばれる『彼岸過迄』『行人』『こころ』の男性知識人たちは、何かを恐れている。その具体的な例としては『こころ』の「先生」の視線恐怖症と言ってもいい感性のあり方がある。また、『行人』の大学教授・長野一郎は「速さ」を恐れている。視線恐怖症は日本人特有の神経症だとされている。一方、漱石の留学したイギリスは「速さ」の国だとされている。後期三部作の男性知識人たちは、この日本とイギリスの間に引き裂かれ続けていたようだ。それが日本近代に特有の感性ではないだろうか。これらを具体的に明らかにしたいと考えている。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi