研究課題/領域番号 |
25K03840
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
青山 英正 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10513814)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 日本近世文学 / 日本近世文化史 / 書物文化史 / 日本近世思想史 / 国学 |
研究開始時の研究の概要 |
本居宣長門人の和学者城戸千楯(1778~1845)は、京都で本屋を営むかたわら和学サークル鐸舎(ぬてのや)を主宰したことで知られる。本屋としては書物販売のほか和学書の出版も請け負ったが、その顧客は主に西日本各地の学者やその社中および蔵書家であった。一方、鐸舎社中や千楯の門人にも京都以外の西日本の者が多く見られる。本研究は、千楯が本屋として関わった人々に加えて、千楯自身の書入のある万葉集版本や、鐸舎から刊行された歌集『諸社奉納歌集』等に見られる千楯の同門・同好・門弟・社中の経歴や階層等の分析をおこない、それを通じて近世後期の京都と西日本各地の和学者が形成した交友圏の様相を明らかにするものである。
|