研究課題/領域番号 |
25K03841
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
阿部 美香 名古屋大学, 人文学研究科, 研究員 (10449093)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 境界的宗教空間 / 宣陽門院 / 醍醐寺閻魔堂 / 融通念仏縁起 / 講式 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究が課題とするのは、中世日本の宗教文化を作りあげ、後世に大きな影響を及ぼした女院の宗教空間であり、これを促した女院自身の宗教的主体性である。具体的には、後白河院第六皇女の宣陽門院(1181~1252)に着目し、その宗教実践のために創出された醍醐寺閻魔堂や東寺御影堂、融通念仏など、中世の画期的な宗教空間の復元的研究を行う。また、宣陽門院の人生儀礼を探査し、その文化的記憶を受け継ぐ有形無形の宗教文化遺産を見出して、基盤資料の収集、解読と分析を行うことによって、境界宗教空間の主催者としての宣陽門院の宗教的主体性を明らかにする。
|