• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世古典学の基盤形成と発展過程に関する基礎的研究:北村季吟への階梯

研究課題

研究課題/領域番号 25K03845
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関広島大学

研究代表者

小川 陽子  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 准教授 (50512266)

研究分担者 ノット ジェフリー  国文学研究資料館, 研究部, 助教 (30847794)
山中 悠希  立正大学, 文学部, 教授 (40732756)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード北村季吟 / 古典学 / 湖月抄 / 春曙抄 / 平安文学
研究開始時の研究の概要

中世における「古典」の範囲を大きく広げ、現代にまで通ずる日本の「古典」の確立に最も大きく貢献したのは、江戸時代の俳人北村季吟(1624~1705)による精力的な注釈活動であった。この時代に隆盛した新たな「古典学」が、中世から近世への転換点となり、近現代への経路をもひらいた。本研究は、注釈相互の関係性および注釈と実作との相互作用にも目を向けて、季吟の仕事を総合的に捉えていく。加えて季吟へと至るまでの戦国末期から近世初期にかけての古典学進展の実態を解きほぐし、近世古典学の基盤形成および発展過程を明らかにすることで、季吟の営為とその意義を受容史上に位置づけていく。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi