• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

旧蔵資料からみる〈現象〉としての住井すゑ:戦後日本の文学と社会をめぐる総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K03851
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関東海大学

研究代表者

安達原 達晴  東海大学, 文学部, 准教授 (70846021)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード住井すゑ / 資料 / 戦後 / 文学と社会 / 犬田卯
研究開始時の研究の概要

本研究は『橋のない川』などで知られる作家・住井すゑの旧蔵資料をもとに、その人と文学の全貌に可能な限り近づくと同時に、社会性に富む住井の文学活動を戦後日本における文学と社会の交差点と捉え、戦後という時空間そのものを再考しようと試みる意図をもつ。2024年度までの科研費研究で行った、茨城県の牛久市住井すゑ文学館収蔵資料の調査や分析を継続しながら、歴史、社会、農村・農民、戦後、民主主義、学校、地域などのキーワードに基づき、文学と社会が相互補完的に響き合う〈現象〉としての住井文学を追究する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi