• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

〈公〉と〈私〉の理論に基づく日本現代詩史の共同体論的再構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K03852
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関明治大学

研究代表者

田口 麻奈  明治大学, 文学部, 専任准教授 (80748707)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード現代詩史・詩論 / 公と私 / 後期近代の社会変容 / 宗教とテロリズム / 鮎川信夫
研究開始時の研究の概要

日本の戦後現代詩を領導した鮎川信夫や吉本隆明は、表現論・言語論としてだけでなく常に共同体論としての詩論を構想し、教義の「戦後」が終焉した後も、共同体の原理に関わりの深い宗教や暴力(テロリズム)の問題に強い関心を示した。本研究では、後期近代の社会変容にまつわるそれらの諸事象をめぐって、鮎川や吉本らの詩的応答を検証し、その理論的背景を考究する。鮎川や吉本、また両者の影響を色濃くうけた後続の詩人らによって培われてきた、詩的言語をベースとした共同体論および公共哲学の骨格を、〈公〉と〈私〉の対概念を軸として見極め、形を変えて反復的に継起する思想的課題の表れの中で現代詩史を再編することを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi