• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クラルテ運動の光と影;プロレタリア文学と民族主義の問題

研究課題

研究課題/領域番号 25K03858
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

内藤 由直  立命館大学, 文学部, 教授 (60516813)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードプロレタリア文学 / 民族主義 / クラルテ運動
研究開始時の研究の概要

本研究は、プロレタリア文化運動が戦時下において有効な対抗運動を実践することができなかった原因を探求するために、運動の嚆矢と位置づけられている雑誌『種蒔く人』の活動を、下記の観点から批判的に再検討する。
A) 国際反戦平和運動であるクラルテ運動に内在していた民族主義的傾向が、『種蒔く人』によって、日本のプロレタリア文化運動理論に組み込まれた様相
B)『種蒔く人』が宣揚したインターナショナリズムが、ナショナリズムを超克できなかった理論的隘路
C)『種蒔く人』のクラルテ運動とインターナショナリズムの論理が、後に戦時下の思想的根拠となった民族主義理論に転化していった過程

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi