研究課題/領域番号 |
25K03860
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 甲南大学 |
研究代表者 |
廣川 晶輝 甲南大学, 文学部, 教授 (40312326)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 万葉集 / 墓・古墳 / 空間把握 / 遠近法 / 感覚間協応 |
研究開始時の研究の概要 |
日本上代文学と芸術学とを繋いで日本文化理解を目指す学術的独自性と創造性を備える本研究は、〈視座〉〈見る起点〉の意識的設定と〈距離〉の自覚に基づく空間把握・空間描写の方法の考究を推進し、欧米の遠近法研究に日本独自の知見を提供する。また、『万葉集』の視覚・聴覚・嗅覚の表現研究を推進し、世界各国で進展する認知科学の感覚間協応(Crossmodal correspondences)研究に向けて日本独自の知見を提供する。これらにより、我が国独自の価値を創出し世界の研究の発展に貢献する。さらに、本研究課題の基盤を成す「墓・古墳の機制・機能」理解の進展のため、古代幹線道の要衝における臨地調査研究を実施する。
|