研究課題/領域番号 |
25K03870
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
目黒 将史 県立広島大学, 地域創生学部, 准教授 (30760061)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 異国合戦軍記 / 薩琉軍記 / 島原天草軍記 / キリシタン / 琉球 |
研究開始時の研究の概要 |
異国合戦軍記の流布する背景には、歴史叙述が絡み合い、異国「天草」というイメージが確立していき、近世後期には歌舞伎(天徳物)において、キリシタン=異国というイメージがさらに重ねられていく背景を探る。対外戦争の歴史叙述がどのように享受され、展開していくのか明らかにする。 異国合戦の物語は、知識人たちによって享受されていた。その大きな役割を果たしたのが藩校である。琉球から遠く離れた大聖寺藩にも琉球、琉球侵略、キリシタンの歴史認識が残される。大聖寺藩の例を中心に、諸藩が異国合戦軍記を〈歴史〉としてどのように認識してきたのか、そこにキリシタン資料がどのように絡むのかを明らかにする。
|