• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

芭蕉顕彰俳諧の成立と展開の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K03879
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

竹内 千代子  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (00330382)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード松尾芭蕉 / 二条家俳諧 / 落柿舎 / 義仲寺時雨会 / 花供養
研究開始時の研究の概要

近世後期京都俳壇における芭蕉顕彰資料の継続的な収集と、芭蕉顕彰俳諧の考察が進み、京都における芭蕉顕彰俳諧が、西国から東国へと全国に波及していく様相が見えてきた。なかでも、京都東山芭蕉堂の花供養会を中心とした「芭蕉顕彰俳諧」が京都から全国へ広がっていく様相を考証し、俳文学史に位置付けすることを目的とする。さらには、これまでの成果を発展させ、俳諧撰集『花供養』の各年の俳人分布地図を作成して視覚化し、全国に広がる様相を考察する。また、芭蕉顕彰俳諧は、芭蕉の顕彰を中心に据えることを特徴とするが、公家の二条家との関りや芭蕉の偶像化を生み出した背景も視野に入れて考察する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi