• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19-20世紀転換期の世界交通と森鴎外・夏目漱石の植物イメージに関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K03882
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関西南学院大学

研究代表者

西村 将洋  西南学院大学, 国際文化学部, 教授 (70454923)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2029年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード19-20世紀転換期 / 世界交通 / 植物 / 森鴎外 / 夏目漱石
研究開始時の研究の概要

19-20世紀転換期とは世界交通の成立期であり、国際的な植物収集が活発化した時代でもあった。当時の植物には美術、学術、政治、経済の各分野で多義的な価値が見出され、世界的な植物ネットワークが形成されていたのである。
本研究は、この時代にアジア・ヨーロッパ間を移動した森鴎外と夏目漱石に注目し、次の4点を考察する。①鴎外・漱石の植物データベースを作成し、世界的な植物交通網との関連性を探る。②当時の日本国内の言論と鴎外・漱石の植物イメージを比較分析する。③海外調査を実施し、本研究を国際的な視座から捉え直す。④上述の研究内容にエコクリティシズムの論点を接続し、鴎外と漱石の現代的な意義や問題点を考察する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi